人気ブログランキング | 話題のタグを見る

土の上・星の上 大鹿村へ

土曜日のお昼に、17年一緒に暮らした愛猫・モリが逝った。
先週から食事を取らなくなり、木曜日から水も拒んでいた。よろよろと私の後をついて回っていたけれど、犬の散歩に出かけたわずか30分のあいだに空へ旅立っていった。
猫の17年間は、きっと長いんだろうなあ。人にたとえると何歳なんだろう?私にとってはずっと子どもだったけど。まだあたたかいそのからだを抱きしめて泣いた。↓生きてるときのモリ。
土の上・星の上 大鹿村へ_e0016150_2394685.jpg

午後、思い切って旧友ファミリーを訪ねて、大鹿村に行った。
大鹿村は、ここ八ヶ岳南麓から見て南アルプスの反対側。した道で車で3時間ってとこ。
このファミリーの長男が2~3歳の頃は彼らとしょっちゅう会っていたけれど、彼らが大鹿村に移り住んだ頃から、私も彼らもあまり外出しなくなってしまったので数年に一度しか会えなくなった。

今回は6年ぶりの再会。顔を合わせば会わないでいた時など消えてなくなってしまう気がした。でも、子どもたちは成長していて長男は中学生、二番目は小学校5年生になっていた。ふたりとも、優しくて頼もしいいい子に育っていた。そして去年3月11日、地震の2時間前に生まれたという娘も加わってなんともにぎやかであたたかだった。
土の上・星の上 大鹿村へ_e0016150_229597.jpg

大鹿村はかなりの山奥で、殆どの家が、沢の水と薪ストーブと薪のお風呂。母屋と離れた場所にトイレがあって、ぽっちゃんが常識。鹿も猿も熊もいる。八ヶ岳の家事情より100倍田舎だ。旧友だけでなく、大鹿にはたくさんの知り合いたちが暮らしていて、強くてたくましい人ばかり。きっと、そういう人にしか暮らせない土地なんだろうと思う。

旧友宅に着いてすぐに温泉へ。「鹿塩」という地名があるのだが、この地の温泉は塩分が多くて、舐めるとしょっぱい。石や地層好きの古い知り合いも大鹿村におり、昔々はこのあたりは海だったと聞いたことがあった。大鹿には塩水の沢もあるという。本気で探せば塩が見つかるのかもしれない。湯は柔らかくていつまでもからだがほかほかだった。夕食は自家製小麦を挽いて全粒粉の手打ちうどん。数年前に私が春の陽から分けてもらった小麦を送ったもので、南部小麦とキヌノナミ、ちゃんと育てて彼らの日々の糧になっていることが嬉しかった。そして最高においしかった!

朝、村内放送のエーデルワイスで目が覚めると外はとてもいい天気だった。飛び起きて、外に出た。青い空と南アルプス、森の木々、沢の音、鳥の声、草と土のにおい。豊かだ。一緒に連れてきた愛犬・愛ちゃんと旧友宅の犬・りりーを連れてお散歩へ出かけると、私のジャンベを作ってくれたプレムとばったり出会った。今の彼は家を作っているのだが、以前は魂が宿る太鼓を作る人であった。私の太鼓は大鹿村の倒れたけやきで作られたもので深みのある音がする。私の太鼓の音が好きな人が欲しがって6人ぐらいから注文が入ったけれど、残念なことに彼はその後太鼓を作ることを突然やめてしまった。そんなこともある。もう太鼓を作っても魂が宿らないと感じたのかもしれない。

庭にいる鶏が産んだ玉子で朝ご飯を食べてから、向かいの山にいる友人の家に行くことにした。数年前から、市販のコーヒーを買うのをやめて生豆を自分で焙煎しているのだが、その生豆を分けてくれてる人がこれまた大鹿村の人で、カフェマヤという屋号で、グゥワテマラの車も入らない山奥のコーヒー農場の豆を扱っている。そろそろ家にある生豆がなくなることを思い出して、旧友たちと一緒に突然訪ねたら、運良く夫婦揃って会うことができた。
土の上・星の上 大鹿村へ_e0016150_494735.jpg

ここのコーヒーを飲み始めてから、ほかのコーヒーは(家では)飲めなくなってしまったほど、最高においしい。農場のある村には車も機械も入らない。だから、当然農薬が入ることもなく、そしてすべて手作業でひとつぶひとつぶを本当に大切にしていると言う。
土の上・星の上 大鹿村へ_e0016150_4374068.jpg

そして、午後。本当に運がいいとしか思えないタイミングで、佐藤初女さんの講演会が大鹿村であるというので行くことにした。若い世代の主催で、前日にはおにぎりのワークショップがあったという。旧友と子どもたちはおにぎりワークショップに参加したらしく、朝、次男のアマラが教わってきたばかりのおにぎりを握ってくれた。
土の上・星の上 大鹿村へ_e0016150_4383111.jpg

大鹿村は物凄い奥地だというのに、愛知、岐阜、東京、神奈川、静岡、栃木、群馬からも参加者があり、参加者は合計で200人もいた。私が自然学校で賄いをしていたときの長・さっちゃんが憧れていた佐藤初女さん、映画・ガイアシンフォニー第二番にも登場している。最初、「野菜が痛くないように切る」という言葉に驚かされて興味を持ち、知れば知るほどその在り方に惹かれた。

震災以降、私はどうしても心がくつろげずにいて、初女さんや川口由一さんに会いたいと思っていたので、本当にありがたかった。「いのちの贈り物」という初女さんの映画の上映と講演。91歳とは思えないほど背中が美しかった。顔を見たとたんなんだか泣きそうになった。そして、初女さんは流れるように一時間話し続けた。講演が終わると「分かち合い」という時間が始まり、提出された参加者からの質問を読み上げて、その質問に答えていくというスタイルのものだったのだが、初女さんは質問の文章をすべて二度ずつ読み上げた。二度読み上げることで、心に落としているように思えた。丁寧に読み、丁寧に答える。

会が終わり、参加者が帰る。が、本番はきっとここだった。
なんと、初女さんは会場にいたひとりひとりの参加者を見送ってくれた。
中には初女さんにサインを書いてもらう人もいた。あんなにゆっくりと丁寧にサインを書く人を私は今まで見たことがない。私は、「人数が多いから手短かに済まそう」というこころがあった。けれど、初女さんは私の手を本当に丁寧に本当に大切そうに握って、「どちらからいらしたの?」「遠くから来てくださってありがとう」と言った。

私は、人に対してなんて雑だったことか。自分に対してなんて雑だったことか。
ありとあらゆるすべてに於いて、なんて雑に向かい合っていたのだろう。。
もっと ゆっくりでいい。もっと 丁寧でいい。

初女さんの言う、
「食べることを大事にするということは、
 目の前の食材である〈いのち〉を大事にするということ。
 その〈いのち〉は自分の〈いのち〉になってくれるのだから。 」
でも、それは、それで終わりではない。

目の前の〈いのち〉を大事にすると言うことは、自分の〈いのち〉を大事にすること、
自分の〈いのち〉を大事にするということは、自分以外の〈いのち〉を大事にすること、
それは、今、ここから、やがていつかにつながって、世界の果てまでつながるんだ。

短い時間だったけれど、得たものは大かった大鹿への旅。
迎えてくれた友人たちに、機会を与えてくれたモリの生涯に、心よりの感謝。
丁寧に、ゆっくりと、土の上、星の上。もう迷わないで進んで行かれると思う。
というか、迷うときは迷ってもいいんだとも思えたから!

---光の花 giura---

大鹿の帰り道、高遠の野良屋にも寄った。その話しはまた次回に。

by yumeyaeikoalways | 2012-04-17 05:50  

<< 植菌&本物の賢さ 自転車に乗って~♪ >>